このページは令和7年度に神戸大学に着任される教職員の方, および再採用となる教職員の方向けに,授業の実施に必要な情報を掲載しています.
【必須】アカウント
令和7年度4月着任の方のアカウント通知書は4月上旬に学内便にて所属の総務担当係にお送りしております.
教職員アカウントを有効化するためには, 神戸大学統合ユーザ管理システム(KUMA)にログインして, アカウント初期設定を行う必要があります.
KUMAはセキュリティ上の観点から学内限定サイトとなっています.
うりぼーねっと(教務システム)やLMS BEEF+などが利用可能となるのは,アカウント初期設定の翌日です. アカウント通知書を受領後は速やかに初期設定をお願いいたします.
アカウント初期設定の手順
KUMAにアクセスする際,Google Chromeおよびその派生ブラウザの利用は非推奨となっています.他のブラウザをご利用ください.
学内のネットワークに接続する
KUMAへのログイン
- KUMAのログインページの「アカウント初期設定」へお進みください.
関連ページ
神戸大学統合ユーザ管理システム(KUMA)(※ログインページ・学内限定)
- アカウント初期設定マニュアル(※学内限定)
- Account Activation Manual(※ Internal use only)
-
- 2024年3月28日以降,VPN接続時の 二要素認証が必須となります.
- くわしくはこちらをご確認の上,設定をお願いいたします.
トラブルシューティング
- Q: KUMAにログインできない
- A: 以下の項目をご確認ください.
- 学内環境(VPN接続を含む)から接続していますか.学内よりご利用ください.
- Google Chromeを使用すると不具合が起こる場合があります.他のブラウザをご利用ください.
- ブラウザの設定でcookieが利用可能になっていることをご確認ください.
- A: 以下の項目をご確認ください.
- Q: アカウント初期設定の方法がわからない
- A: アカウント初期設定マニュアル(※学内限定)をご覧ください.
- Q: アカウント引き継ぎの方法がわからない
- A: アカウント引き継ぎマニュアルをご覧ください.
【必須】うりぼーネット
うりぼーネットは神戸大学の教務システムです. 利用には,初期設定したアカウント(ログインIDとパスワード)が必要です.
初期設定の翌日からログインできるようになります.
- シラバスの登録
- 履修者名簿の閲覧
- 成績登録
- アンケート結果への回答
- 掲示板の投稿
- 履修生への連絡が可能です.
- 新入生は入学時ガイダンスや初回の情報基礎にてうりぼーネットのログイン方法について説明を受ける予定です.
- 全ての学生が定期的に掲示板を確認するとは限りません.掲示板を使って連絡する旨の周知や他の連絡手段(LMS BEEF+のメッセージ機能など)との併用などご配慮をお願いいたします.
- 学生の個人メールの利用については第二回目の情報基礎(第1Q)で取り扱う予定です.
関連ページ
- うりぼーネット(※ログインページ)
トラブルシューティング
- Q: うりぼーネットにログインできない
- A: こちらのFAQ内の「よくある間違い」を確認してください.
- Q: うりぼーネットの使い方がわからない
- A: うりぼーポータル内に教員用マニュアルがありますので,そちらを参照してください.
LMS BEEF+
LMS BEEF+は神戸大学の公式な学習支援システム(Learning Management System: LMS)です. 利用には,初期設定したアカウント(ログインIDとパスワード)が必要です. 初期設定の翌日からログインできるようになります.
- 受講生への通知(メッセージ機能)
- 授業資料の掲載
- 小テスト・課題の実施
利用上の注意点
- LMS BEEF+には全学生が登録されており,ログインできます.
- 令和7年度の新入生は入学時ガイダンスや初回の情報基礎にてLMS BEEF+のログイン方法についての説明を受ける予定です.
- 利用が集中するとBEEF+サーバの反応が遅くなり,ログインできないといった事象が発生することがあります.
- ログイン・小テスト実施・課題提出などが短時間に集中しないようご配慮をお願いいたします.
- 掲載できる資料には容量制限があります.
- 動画など大きな容量のファイルを掲載したい場合は,Google Driveなどに保存し,BEEF+にはリンクのみを掲載してください.
- 必ず, 「コース設定」の「時間割表示可否」を「表示」に設定してください.「非表示」のままだと,その科目を学生が閲覧できません.
- 学生は,うりぼーネットで履修登録した翌日にBEEF+に自動的に登録されます.
- 履修登録前に学生を登録したい場合は「自己登録」の機能が利用できます.
関連ページ
- LMS BEEF+(※ログインページ)
- LMS BEEF+の概要
- 教員向け利用マニュアル(※要ログイン)
トラブルシューティング
Q: BEEF+にログインできない
Q: BEEF+の使い方がわからない
- A: 「教職員向け利用マニュアル」をご覧ください.(※要ログイン)
個人メール
神戸大学ドメインのメールアドレスでメールの送受信が可能です.
教育研究用計算機システムの更新に伴い,Webメール(Outlook on the web)が利用できるようになりました.
利用には初期設定したアカウントのログインIDとパスワードが必要です 詳しくは,関連ページのマニュアルをご覧ください.
新入生がメールの説明を受けるのは第二回目の情報基礎(4月中旬以降)の予定です.それまでに新入生への連絡手段としてメールを利用することはお控えください.
関連ページ
トラブルシューティング
- Q: メールの送受信ができません
- A: 以下のFAQの内容をご確認ください.その他,メール設定関連のFAQも併せてご確認ください.
- 参考リンク:【メール】アカウント初期設定をしましたが,メールが送受信できません
- Q: サブメールアドレスとは何ですか?
- A: 以下のFAQをご覧ください.
- 参考リンク:【メール/アカウント】教職員アカウントで,メインメールアドレスとサブメールアドレスはどう違うのでしょうか
全学ソフトウェアライセンス
神戸大学が包括的なライセンス契約を結ぶことで, 教職員はMicrosoft Office 2021などのソフトウェアを 大学所有のコンピュータあるいは個人所有のコンピュータで利用可能です.
詳しい利用方法は,こちらのページの利用ガイドをご覧ください.
関連ページ
- 概要: 全学ソフトウェアライセンス
- 利用要領
- 大学所有のコンピュータで利用可能なソフトウェア一覧
- 個人所有のコンピュータで利用可能なソフトウェア一覧(※大学生協Webサイトへのリンク)
オンラインストレージサービス
オンラインストレージサービスは神戸大学のオンラインストレージです. 神戸大学教育研究用計算機システム(KAISER2022)の機能のひとつとしてサービス提供されています.
利用には,初期設定したアカウントのログインIDとパスワードが必要です.
- URLとパスワードを知っている人とのファイル共有
- 指定した神戸大学のアカウント所持者とのファイル共有
利用方法は,こちらのページの利用ガイドを参照ください.(※学内限定)
関連ページ
- オンラインストレージ (※ログインページ)
- 概要:オンラインストレージ
グループウェア(Garoon)
グループウェア(Garoon)は,本学の業務における情報伝達や情報共有を行うための教職員向け業務支援システムです.
利用には,初期設定したアカウントのログインIDとパスワードが必要です.初期設定の翌日からログインできるようになります. 手続きは不要です.
- 学内限定サイトです.学外からご利用の場合はVPN接続が必要です.
- 非常勤講師等,一部の職名の方はご利用いただけません.
- 一時利用Aアカウントをご利用の方は,ご利用にあたって申請が必要です.
詳しくは,こちらのページの手続きをご覧ください.(※学内限定)
関連ページ
- グループウェア(Garoon) (※ログインページ・学内限定)
- 概要:グループウェア
- VPN
Google Workspace for Education
神戸大学の学生・教職員は Google Workspace for Education を利用することができます. 必要に応じて,こちらのページの利用ガイドを参照し, セットアップを行ってください.
- Google Classroom
- 学習支援システム(LMS)
- Google Meet
- Web会議
- Google Document
- Word, Excel, PowerPointに相当する文書の作成・編集・保存
利用上の注意
- Google Workspace for Education には学生全員が登録されていますが,ログインしたことがない可能性があります.
- 個人情報保護の観点から,学生の氏名は登録されていません
- Google Classroomの作成は,神戸大学が登録したGoogleアカウントで行う必要があります.
- 個人のGoogleアカウントで作成したClassroomには,神戸大学のGoogleアカウントからは参加できません.
- 中国など一部の国・地域からはGoogleのサービスにアクセスできません.
関連ページ
- Google Workspace for Educationについて
- Google Workspace for Educationのアカウントについて
- Google Workspace for Education利用上の注意
トラブルシューティング
- Q: Google Workspace の〇〇機能の使い方がわからない
- A: 情報基盤センターではGoogle Workspaceの各種サービスの利用に関するサポートは行っていません.各自でGoogleの情報を調べることで活用をお願いいたします.
- Q: パスワードがわからなくなった.
- A: 再設定用の電話番号やメールアドレスを設定している場合は,ご自身で復元できます.
- 参考リンク: こちらの「パスワードを忘れた場合」も参考にしてください.
Microsoft 365 Education
Microsoft 365 EducationはMicrosoft社が有償で提供し,神戸大学が契約しているサービスです. 神戸大学のアカウントをお持ちの方は,神戸大学の構成員である期間においてWord, Excel, PowerPointを自分のパソコン・タブレット・スマホなどで利用することができます.
ただし,以下のアカウントについては対象外となります.
- 一時利用アカウント
- 教職員アカウントのうち,非常勤医師
- 学生アカウントのうち,乗船実習科生,聴講生,特別聴講学生,科目等履修生,短期交流学生,日本語研修生,日本語・日本文化研修留学生
詳細につきましてはこちらをご覧ください.