情報基盤センターの発行するメールアカウントと,メールに関して神戸大学統合ユーザ管理システム(KUMA)で行うことができる設定について説明します.
メインメールアドレス
メールアドレスは次のようになります.
- 教職員:アカウント初期設定で設定したメールアドレス
- 学 生:アカウント番号@stu.kobe-u.ac.jp
教職員の方
- アカウント初期設定で設定するメールアドレスがメインメールアドレスです.
- 年度毎に3回まで変更可能です.
- メールアドレスは xxxxx@yyyyy.kobe-u.ac.jp の形式となります.
- 「xxxxx」の部分は,当センターが禁止する単語,もしくは他人のメールアドレスと一致する場合を除き, ユーザが自由に設定することができます.ただし,できるだけ自分の名前の一部となるよう設定していただくことをお薦めします.
- 「yyyyy」の部分は,当センターで定めた候補の中から選択できます.候補の一覧は,メールドメイン一覧をご覧ください.
学生の方
- アカウント通知書でメールアドレスが通知されています.
- 「アカウント番号」の部分は学籍番号と同じになります.(ただし,英大文字は英小文字になります.)
- アカウント通知書については,アカウント通知書の配付をご参照ください.
クラウドID
クラウドIDは次のようになります.
- 教職員:k*******@cloud.kobe-u.jp
- 学 生:学籍番号@cloud.kobe-u.jp
サブメールアドレス(教職員の方)
教職員の方は,アカウント初期設定のときに設定したメインメールアドレス以外に,研究用や講義用などの用途でサブメールアドレスを3つまで持つことができます.
- メインメールアドレスとは別々のメールスプールを持っていますので,実質的にはメインメールアドレスと併せて最大4つのメールアドレスを持つことができます.
- 年度毎に3回まで変更可能です.
- メールアドレスの形式は,メインメールアドレスと同じです.上記のメインメールアドレスをご覧ください.
- パスワードは,メインメールアドレスと同じものになります.
設定方法
サブメールアドレスの設定は,教職員アカウント用サブメールアドレス取得,設定方法マニュアルを参照してください.
別名メールアドレス(学生の方)
学生の方は,学籍番号(アカウント番号と同じ)に基づくメールアドレスが数字の羅列で使いにくい場合には,別名メールアドレスを1つ設定することができます.
別名メールアドレス宛のメールは,学籍番号のメールアドレスに自動的に転送されます.学籍番号のメールアドレスを,お使いのメールソフトに設定しメールを受け取ってください.
設定方法
別名メールアドレスの設定は,学生アカウント用別名メールアドレス取得,設定方法マニュアルを参照してください.
転送先の設定
学籍番号のメールアドレス(学生),メインメールアドレス(教職員),サブメールアドレス(教職員)に来たメールを,他のプロバイダにあるご自身のプライベートなメールアドレスに自動転送することが可能です.
学生の方の別名メールアドレスは,学籍番号のメールアドレスに自動転送されるため,別名メールアドレスの転送先を設定することはできません.必要がありましたら,学籍番号のメールアドレスの転送先を設定してください.
設定方法
転送先の設定は,こちらを参照して,Outlook on the web で設定を行ってください.