概要
情報基盤センターWebページ内で使われている用語について説明しています.
※各種サービス等についての説明は,こちらをご参照ください.
<A-Z>
CGI
Common Gateway Interface
- Webサーバでプログラムを実行し,Webブラウザに結果を表示する仕組みです.
- 悪意のあるサーバ攻撃によるパスワード漏洩など,セキュリティ上重大な問題が発生する可能性があるため,センターサービスのWebサーバではご利用いただけません.
CIO
Chief Information Officer
- 神戸大学における情報化統括責任者です.
- 情報化推進の基本方針としてのICT戦略の策定と継続的な見直しの中心的役割を担います.
- 情報委員会の委員長を務めます.
CISO
Chief Information Security Officer
- 神戸大学における情報セキュリティ統括責任者です.
- 情報システムにおけるセキュリティ維持の方針策定の中心的役割を担います.
- 情報セキュリティ委員会の委員長を務めます.
ID
- コンピュータを利用する際に必要となる識別名(識別番号)のことです.
- 情報基盤センターが提供するアカウントに紐づくID(ログインID,ネットワークID,クラウドID,生涯メールID)については,こちら(学内限定)をご覧ください.
IPアドレス
- ネットワーク接続に必要な機器識別番号です.
- 組織内のネットワークで利用されるプライベートアドレスと,外部ネットワークと接続するためのグローバルアドレスがあります.
- 神戸大学では,グローバルアドレスとして「133.30.*.*」と「150.84.*.*」を所有しています.
KAISER
教育研究用計算機システム (KAISER:Kobe Academic Information System for Education and Research)
教育研究用計算機システムをご覧ください.
KHAN
神戸大学キャンパス情報ネットワークシステム(KHAN:Kobe Hyper Academic Network)
神戸大学キャンパス情報ネットワークシステムをご覧ください.
Knossos
神戸大学シングルサインオンシステム(Kobe university's Single Sign-On System)
- 神戸大学シングルサインオンシステムをご覧ください.
- Knossosの正式な表記は,"K"は大文字表記,それ以外はスモールキャピタル表記ですが,他ページでは「Knossos」と表記しています.
KUMA
神戸大学統合ユーザ管理システム(KUMA:Kobe University Integrated User Management System)
神戸大学統合ユーザ管理システムをご覧ください.
MACアドレス
- ネットワーク接続の際に使用されるネットワークアダプタに設定されている全世界にただ一つの番号です.
- そのため,ソフトウェアライセンス管理やユーザ識別などに利用されることがあります.
VPN(Virtual Private Network)
- 自宅等の学外から外部プロバイダ等を通して,学内とほぼ同様なネットワーク環境を実現するサービスです.
- 2024年3月28日から,神戸大学におけるVPN接続時の二要素認証が必須化されました.
- 詳しくはこちらをご覧ください.
<ア行>
インシデント
パソコンやサーバのウイルス感染,侵入による不正アクセスや外部サーバへの攻撃などの発生,あるいはそれにつながる事態のことのことです.
この事態が発生した場合は,情報セキュリティポリシーに従って,ネットワークからの切り離し/状態保全/状況報告などが必要になります.
ウイルスメール
メールを受信したパソコンに侵入し,パスワードを盗み出したり,データを加工・消去したり,他のコンピュータから侵入を許す設定を自動的に行うなど,非常に危険なメールのことです.
- メールだけでなく,Webページの閲覧でも侵入される可能性があります.
- 侵入されたパソコンは他のシステムへの侵入を試みるため,学内で侵入された場合,学内の通信に限定されたサーバなどにも攻撃する可能性があります.
- 万一,自分が管理するパソコン・サーバが他のシステムへ攻撃した,あるいは侵入された形跡がある場合,インシデントとして適切な対応を行う必要があります.
<カ行>
教育研究用計算機システム
KAISER(Kobe Academic Information System for Education and Research)と呼ばれる,情報基盤センターの電子計算機システムです.
- 2022年9月更新の神戸大学ICT基盤を担うシステムです.神戸大学キャンパス情報ネットワークシステム(KHAN)と密に連携しています.
- 提供しているサービスとしては基本サービスと申請サービスがあります.
教材提示システム
教員が講義中にパソコンの画面等を学生に提示するためのシステムです.
以下の教室でご利用いただけます.
- 情報基盤センター分館 第1演習室,第2演習室
- 大学教育推進機構 K501,K502
詳しくは,各教室内に設置している説明書をご覧ください.
神戸大学キャンパス情報ネットワークシステム
神戸大学ICTのネットワーク基盤となるシステムです.
六甲台,楠,名谷,深江など,分散する遠隔キャンパスを高速なネットワークで接続します.
また,以下のような特徴があります.
- 高信頼性機器,基幹機器間接続の冗長化によるネットワークの信頼性向上
- セキュリティ対応機器による堅牢なネットワークシステムによるセキュリティの維持・向上
- 神戸大学統合ユーザ管理システムを利用した全学ネットワーク利用環境整備
神戸大学シングルサインオンシステム
ログインIDとログインID用パスワードを用いて,Webブラウザ上から対応システムに一度ログインすることで,複数のシステムをそれぞれにログインすることなく利用できるようにするシステムです.
利用できるシステムについて,教育研究用計算機システムのサービスはこちら,その他はこちらをご覧ください.
神戸大学統合ユーザ管理システム
2006年から運用されている,教育研究用計算機システムのユーザ管理・サービス管理を統合的に行うシステムです.
神戸大学統合ユーザ管理システムには神戸大学の全構成員がユーザとして登録され,各ユーザにはアカウントが発行されます.
<サ行>
システム管理者
ネットワーク接続されたサーバや複数のユーザで利用するパソコンなどを管理する担当者のことです.
- OSやソフトウェアのセキュリティ対応修正プログラムの適用など,セキュリティ対策やシステム維持を行います.
- 管理運営においては,部局システム管理責任者の指示に従う必要があります.
事務系メーリングリスト自動生成サービス
事務組織ごとに所属する職員リストを自動生成しメーリングリストに登録するサービスです.
- 部局プレフィックスがメーリングリスト名の先頭に付きます.
- 役職や委員会等でもご利用いただけます.
- 詳しくは,情報推進課総務会計グループへお問い合わせください.
情報システム管理部会
情報セキュリティ委員会に設置された専門委員会です.
情報セキュリティポリシーに基づくセキュリティ対策の実施・運用を行います.
情報セキュリティ委員会
神戸大学における情報システムに関するセキュリティ対策,情報セキュリティポリシーの策定,評価及び見直しなどを行う組織です.
CISOを委員長として,CISO補佐,情報基盤センター長,各部局から選出された教員1名,事務局長,附属図書館事務部長, 情報基盤センター事務長などで構成されます.
情報セキュリティポリシー
神戸大学における情報セキュリティに関する方針を示した文書のことです.
学内の情報資産に関して,その価値及び侵害された場合のリスクを考慮し,適切な管理を行うことにより,
- 本学における情報セキュリティに対する侵害を阻止すること
- 本学構成員に係る学内外の情報セキュリティを損ねる加害行為を阻止すること
で,重大なセキュリティ上の問題が発生した場合の損害及び学外への加害を阻止しつつ,本学の教育研究活動における利便性の維持・向上を図ることを目的としています.
詳細はこちら(学内限定)をご覧ください.
情報委員会
神戸大学におけるICT戦略の策定・実施を審議する組織です.
CIOを委員長として,CIO補佐,学長が指名する理事,附属図書館長,情報基盤センター長,事務局長, 情報基盤センター事務長などで構成されます.
情報企画委員会
情報委員会に設置された専門委員会です.
ICT戦略に係る企画立案及びICT戦略の推進に当たります.
<ナ行>
ネットワーク管理責任者
学部・研究科などの部局において,部局ごとに定められた事項に基づいてネットワーク運用を行う担当者のことです.
各部局の情報は,部局ネットワーク担当者リスト(学内限定)をご覧ください.
二要素認証
ID/パスワードによる認証に追加して,複数の認証要素によって認証を行う方法です.
神戸大学における二要素認証については,こちらをご覧ください.
<ハ行>
パーミッション
ファイルやディレクトリに設定されるアクセス制限のことです.
ファイルでは読み込み・書き込みが可能か,プログラムでは実行可能かどうかなどの権限が指定されています.
部局システム管理責任者
学部・研究科などの部局においてシステム管理者を統括し,情報システム管理部会の指示に従って各部局における情報セキュリティの保持・強化の担当者のことです.
情報セキュリティポリシーで示されていますが,各部局の管理下にある部局ネットワーク及びネットワーク機器,サーバ機器の管理・運営方針を決定し,実施するなどの役割があります.
部局ネットワーク委員長
学部・研究科などの部局において,部局ごとに定められた事項に基づいてネットワーク運用統括をおこなう担当者のことです.
各部局の情報は,部局ネットワーク担当者リスト(学内限定)をご覧ください.
<マ行>
迷惑メール
「ジャンクメール」とも呼ばれる,不特定多数のメールアドレスに無差別に送信されるメールのことです.
- 広告宣伝目的や,悪質な詐欺のメールが含まれており,非常に多数のメール送受信が行われています.
- 迷惑メールをそのまま送受信することは,神戸大学のメールサーバが外部機関から悪質なサーバと判定され,ブラックリストに掲載されて運用できなくなる可能性があるため,メール中継サーバでチェックしています.
- 対策法についてはこちらをご覧ください.