概要
これは,一時利用Aアカウント(センターにてアカウント利用申請書によりアカウント通知書を発行された名誉教授,研究員,派遣職員等のユーザ)を対象とし,かつメインメールアドレス宛に,センターからの「アカウント停止のお知らせ」の自動配信メールを受け取られた方への利用マニュアルです.
※以下の方々はこの処理をする必要はありません.
- 学生の方
- アカウント番号が職員番号と同一の教職員の方
「アカウント停止のお知らせ」メールは,そのアカウントに予め設定されている利用終了日(通常は本年度末3月31日)の約45日前に,システムから自動的にメインメールアドレス宛に配信されます.そのメール受領後に,利用延長及び利用停止の処理ができるようになります.
神戸大学統合ユーザ管理システムより,以下の「手続き」を参考に「利用延長」か「利用停止」を選択してください.
この選択が行われていない場合,アカウントの学内責任者宛に利用状況の確認をさせて頂くことがあります.
なお,一度ボタンを押して処理をすると,ご自身では変更ができなくなりますので,ご注意ください.
手続き
統合ユーザ管理システムの画面にアクセスします.教職員用メニューの「アカウント設定変更」のボタンを押下してください.
次に認証の画面になりますので,ログインIDとログインID用パスワードを入力して認証してください.
ログインした後に以下のような警告が出る場合があります.
警告を表示させないようにするには,全てのパスワードポリシーを満たすようにパスワードを変更してください.
詳細はパスワードポリシーを参照ください.
アカウント設定の確認画面になりますので,「利用延長」のリンクをクリックしてください.
次にアカウント利用延長申請画面で,登録内容や現在の利用終了日を確認してください.
▼本年度末で利用終了する場合 → 「利用終了日でアカウント停止」ボタンを押下します.完了画面をご確認ください.このアカウントは本年度末で使用できなくなります.
▼来年度も継続利用する場合→「アカウント利用延長」ボタンを押下します.完了画面をご確認ください.このアカウントは来年度末まで利用終了日が延長されます.
これで処理は終了です.
「情報確認・設定・変更」を押下し,「基本情報」欄に,処理どおりの利用終了日が表示されているか,ご確認ください.
また,再度ログインして「アカウント利用延長」メニューを選択されますと,どちらのボタンも押下できる状態になっていますが, 一度処理されますとご自身で変更することはできません.押下しても最初の処理の結果内容が表示されていますので,画面の文章をご確認ください.
もし,間違った処理をされてしまった場合は,情報基盤センターまでご連絡ください.