学部などのホームページを開設・公開できるサービスです.
概要
本サービスは,学部等のホームページを開設するサービスです.
http(s)://www.DOMAINNAME.kobe-u.ac.jp/
等のホームページを,情報基盤センターのWebサーバ上に開設できます.
- 教育研究用計算機システム(KASIER2022)への更新に伴い,サーバ証明書を利用いただけるようになりました.
- サーバ証明書はサービス利用者にてご準備ください.
- 情報基盤センターでは証明書発行サービスを 提供していません .
- 詳しくは,こちら(学内限定)をご覧ください.
申請条件
対象 | 部局や学科等,ドメイン名を取得済みの組織 |
申請者 | 神戸大学に所属する教職員(一時利用Aアカウントは除く) |
支払責任者 | 神戸大学に所属する常勤教職員 |
利用形態
公開URL | http(s)://www.DOMAINNAME.kobe-u.ac.jp/ |
ディスク容量 | 5,000 MB 〜 10,000 MB |
学内限定フラグ | 一般公開/学内限定 |
サーバ証明書フラグ | サーバ証明書を 利用する/利用しない |
利用期限 | 本年度末まで(継続可) |
利用負担金 | こちら (学内限定)を参照ください |
- 「DOMAINNAME」(半角英数小文字,ハイフン)は,組織のドメイン名をご記入ください.
- 10,000MBを超えるディスク容量を希望される場合は,情報基盤センターまでお問合せください.
- セキュリティ上の理由からCGI・CMSは利用できません.
手続き
- 手続きが必要です.各種手続きは以下をご覧ください.
- 申請者,支払責任者になる方はサービス申請前に,管理者になる方は管理者登録前に,アカウント初期設定を行ってください.
各種手続き
申請書
利用ガイド
※利用開始直後,必ずグループに編集権限を与えるよう「パーミッションの設定」を行ってください.
グループの編集権限がないまま,各コンテンツ作成者が退職等してしまうと,他のユーザーによる更新作業ができなくなります.
- コンテンツアップロード
- ページの確認方法
- パーミッションの設定
- DNS設定変更方法
- サーバ状態の確認
- 学外利用者用ネットワークアドレス空間について(学内限定)
- サーバ証明書を利用する場合の手順と手続き(学内限定)
注意事項
- フォルダ名,ファイル名に日本語を使用しないでください.
- フォルダ,ファイルのグループ(GID)は,3時間ごとにsvcNNNNNに自動設定されます.
- 申請したディスク容量を超えた場合,アップロード時にエラーが表示される,あるいはファイルサイズが0になります.制限容量内での利用をお願いします.
マニュアル
以下のWinSCP, Cyberduckのマニュアルは,個人Webページサービス/グループWebページサービス/Webサーバホスティングサービス共通のものです.それぞれ接続するホスト名が異なりますのでご注意ください.
また,ディレクトリには,/wwwhome/virtual/svcNNNNN/(svcNNNNNはサービス利用承認書に記載されているサービス番号)を指定してください.
- WinSCP(Windowsの場合 / 学内限定)
- Cyberduck(macOSの場合 / 学内限定)
- Web関係マニュアル(共通)