神戸大学に所属する組織(研究室等)のホームページを開設するサービスです.
概要
本サービスは,神戸大学に所属する組織(研究室等)のホームページ(Webページ)を開設するサービスです.
お知らせ
- 神戸大学教育研究用計算機システム(KAISER2022)の更新に伴い,グループWebページサービスでは https でのアクセスに対応いたしました.
- これに伴い, htmlファイル内のカウンタの記述を変更する必要があります.
- ご利用の方は,お手数ですが マニュアル(学内限定)に従って変更をお願いいたします.
- 古い書き方のままの場合, httpsでWebページにアクセスした場合にカウンタが正しく表示されません.
申請条件
申請者 | 神戸大学に所属する教職員(一時利用Aアカウントは除く) |
支払責任者 | 神戸大学に所属する常勤教職員 |
利用形態
ディスクの容量 | 10,000MBまで |
利用期限 | 本年度末まで(継続可) |
利用負担金 | こちら(学内限定)を参照 |
- 10,000MBを超えるディスク容量を希望される場合は,センターまでお問合せください.
- セキュリティ上の理由からCGI・CMSは利用できません.
利用可能なURL名
ドメイン名 | 審査 | 利用可能なURL | 利用組織 |
---|---|---|---|
edu | なし | https://www.edu.kobe-u.ac.jp/PREFIX-XXXXX/ |
神戸大学に関連する組織一般 |
research | なし | https://www.research.kobe-u.ac.jp/PREFIX-XXXXX/ |
学部,学科,研究室等の研究組織 |
lab | なし | https://www.lab.kobe-u.ac.jp/PREFIX-XXXXX/ |
学部,学科,研究室等の教育・研究組織 |
office | なし | https://www.office.kobe-u.ac.jp/PREFIX-XXXXX/ |
本部の事務組織 |
org | あり | https://www.org.kobe-u.ac.jp/XXXXX/ |
対外的かつ横断的な組織(COE,学会が相当) |
group | あり | https://www.group.kobe-u.ac.jp/XXXXX/ |
対外的かつ横断的な組織(COE,学会が相当) |
committee | あり | https://www.committee.kobe-u.ac.jp/XXXXX/ |
全学委員会 |
- 「PREFIX」の部分は,所属部局に応じた 部局プレフィックス をご記入ください.
- 「XXXXX」の部分は申請順にご希望の名前(半角英数小文字,ハイフン)となります.審査が必要なドメインを希望される場合は,情報基盤センターで適切な名前かどうか審査を行います.審査については,下記「org,group,committee ドメイン申請時の注意」をご覧ください.
手続き
- 手続きが必要です.各種手続きは以下をご覧ください.
- 申請者,支払責任者になる方はサービス申請前に,管理者になる方は管理者登録前に,アカウント初期設定を行ってください.
各種手続き
org,group,committee ドメイン申請時の注意
- org,group,committeeドメインの申請には事前審査が必要になります.
- 審査は毎週1回実施しており,審査結果のご連絡には数日お待ちいただく場合があります.
- 申請の前に以下の書類をお送りください(以下,連絡方法参照).
<org,groupドメインを申請される場合>
- 対外的かつ横断的な組織であることがわかる資料.
- 組織名(学会名)と内容.学会HPがある場合は,URL(過去の実績でも可)を貼付.
- ご希望のURL名と利用用途.
- 申請予定者の所属,申請予定者名. <committeeドメインを申請される場合>
- ご希望のURL名と全学委員会の名称.
- 申請予定者の所属,申請予定者名.
- 対外的かつ横断的な組織であることがわかる資料.
- 事前審査にて許可の通知を受け取った後,申請書をGaroonワークフローまたはメールでお送りください.
連絡方法(ドメイン申請)
宛にメールでお送りください.
申請書
利用ガイド
※利用開始直後,必ずグループに編集権限を与えるよう「パーミッションの設定」を行ってください.
グループの編集権限がないまま,各コンテンツ作成者が退職等してしまうと,他のユーザーによる更新作業ができなくなります.
注意事項
- ファイル名・フォルダ名には日本語を使用しないでください.
- フォルダ,ファイルのグループ(GID)は,3時間ごとに
svcNNNNN
に自動設定されます. - 申請したディスク容量を超えた場合,アップロード時にエラーが表示される,あるいはファイルサイズが0になります.制限容量内での利用をお願いします.
マニュアル
以下のWinSCP, Cyberduckのマニュアルは,個人Webページサービス/グループWebページサービス/Webサーバホスティングサービス共通のものです.
それぞれ接続するホスト名が異なりますのでご注意ください.
また,ディレクトリには,/wwwhome/rental/svcNNNNN/
(svcNNNNN
はサービス利用承認書に記載されているサービス番号)を指定してください.
- WinSCP(Windowsの場合 / 学内限定)
- Cyberduck(macOSの場合 / 学内限定)
- Web関係マニュアル(共通)
- アクセス制限の設定方法(学内限定)
- CGIの利用
- カウンタの利用(学内限定)
- お問い合わせフォームの利用(学内限定)
- RSSの利用(学内限定)
- Webページを公開するときの注意点(学内限定)