LMS BEEF+のお問い合わせについて,よくあるご質問と回答をまとめ掲載しています.
LMS BEEF+の注意事項は,こちらをご確認ください.
また,BEEF+の利用マニュアルもご確認ください.
※BEEF+にサインイン後,画面右上の「マニュアル」からご覧いただけます.このページやマニュアルに記載されていない事や,このページやマニュアルの情報では解決しなかった場合は,お問い合わせフォームからお問い合わせください.
なお,調査をスムーズに行うため,お問い合わせの際は以下の項目をご連絡ください.- BEEF+のコース名
- 時間割コード(1D333など)
- 対象ユーザの氏名,学籍番号,職員番号 など
FAQ
カテゴリの見方
- 学生:学生向け
- 教職員:教職員向け
- 共通:学生・教職員共通
質問をクリックすると,回答が表示されます.
1.サインインなど
共通
BEEF+へサインインできません
- ログインIDまたはパスワードをご確認ください.
神戸大学アカウントのログインID(学生は学籍番号)とログインID用パスワードを入力してください. - 教職員の場合は,アカウント初期設定またはアカウント引き継ぎの翌日以降にサインインできるようになります.
履修科目を検索しても時間割に表示されません/コースが学生に表示されません
- うりぼーネット(教務システム)に授業科目が登録されているか,所属部局の教務担当係へご確認ください.なお,うりぼーネットで履修登録を行った翌日からBEEF+に反映されるのでご注意ください.
- BEEF+のコースが,学生に表示しない設定になっている可能性があります.学生の方は,担当教員か所属部局の教務担当係にご確認ください.担当教員の方は,こちらをご確認ください.
うりぼーネットの登録情報がBEEF+に反映されません
毎日02:00~05:00に,教務システム(うりぼーネット)のデータをBEEF+へ連携する処理を実行しています.
このため,うりぼーネットで履修登録(または教務システムで時間割設定)した翌日にBEEF+へ反映されます.
教職員
非常勤講師もBEEF+を利用できますか
神戸大学のアカウントを持っている方であれば,どなたでもBEEF+を利用できます.
- 教務システムに担当教員として登録されている場合は,常勤教員と同様に担当する授業科目コースに「担当」として自動登録されています.
- ただし,BEEF+のコース担当に登録されるためには,教務システム(うりぼーネット)上で該当科目の担当教員として登録されていることが必要です.
- BEEF+ホーム画面の「出講表」に担当コースが表示されない場合,そのコースを担当する部局の教務担当係へお問い合わせください.
2.コース登録
共通
コース参加者に登録(削除)されたが反映されません
- ユーザがBEEF+にサインインしている状態でコース参加者に登録(削除)された場合,変更が反映されないことがあります.一度BEEF+からサインアウトし,サインインし直してご確認ください.
- また,担当者のコース参加者の変更作業が未完了である場合があります.作業後,「コース参加者登録」の一覧に変更が反映されているかご確認ください.
学生
履修しているコースを検索しましたが見つかりません
- 履修登録した科目の全てでBEEF+のコースを利用するとは限りません.担当教員にご確認ください.
- 担当教員からBEEF+を利用するよう指示されたがコースが見つからない場合も,一度担当教員に相談してください.
教職員
コース参加者の手動登録の際,候補に登録したいユーザが出てきません
一度もBEEF+にサインインしたことのないユーザは,手動登録の際,候補に表示されません.
登録の前に,あらかじめBEEF+へサインインするよう対象ユーザへ案内してください.
複数の授業科目をひとつのコースで運用したい/主副科目コースで主科目コースのみ利用したい
自身が担当教員となっている複数コースのうち,いずれかひとつを主コースとしてまとめて登録することができます.
設定は,教職員向け利用マニュアルの「4.7.コースグループ」をご参照ください.
3.教務データ連携
教職員
教務システムに登録されているのにBEEF+の出講表にコースが表示されません
教務システム(うりぼーネット)でコースの担当教員に登録されているのに,BEEF+の出講表にコースが表示されない場合,以下についてご確認ください.
- 教務システムに入力した内容は,翌日からBEEF+に反映されます.
- 職員番号を複数お持ちの方は,正しい職員番号が教務システムに登録されているか,コースを管理する部局の教務担当係へお問い合わせください.
4.コンテンツ全般
共通
タブレット端末ではファイルが一部しか表示されません
タブレット端末ではファイルの全体が表示できない場合があります.ご了承ください.
パソコンをご利用いただくよう,お願いいたします.
教職員
テストや課題等を作成後に学生からどう見えるかを確認したい
コーストップの左上にある「学生閲覧モード」をクリックすることで,学生にどのように表示されているかを確認することができます.
BEEF+での試験問題,答案, レポートは法人文書に該当しますか
成績評価に用いた答案・レポート及びその試験問題は,法人文書としての取り扱いが必要です.
取り扱いについては学務部学務課教育推進グループへご確認ください.
アップロードしたファイルを閲覧のみ可能とし,ダウンロードできないようにできますか
アップロードしたファイルを閲覧のみ可能にする機能はございません.
ご了承ください.
アップロード容量の上限はありますか
- コース全体で500MB以下を目安にアップロードするようお願いしています.
コースにアップロードできるファイル全体の総容量に上限はありませんが,500MBを超えると自動バックアップの際にサーバに非常に負荷をかけることとなりますので,コース全体で500MB以下を目安にアップロードするようお願いいたします. - 各コンテンツにファイル容量制限があります.
教職員向け利用マニュアルの「4.10.ファイル容量制限」をご参照ください.
記載の容量は,1ファイルあたりの容量になります.
誤って削除してしまったコンテンツを復活できますか
BEEF+のコースで作成したコンテンツを一旦削除してしまった場合,システムには残らない仕組みとなっており,削除したコンテンツを復活することができません.
5.課題
学生
課題提出で「一時保存」となっている課題は教員側に表示されますか
担当教員側の画面で確認することは可能です.
提出済みとみなされるかどうかは担当教員の判断に委ねられますので,担当教員へご相談ください.
BEEF+へ直接入力する課題を提出しようとしたところ,BEEF+からサインアウトされてしまい,提出できませんでした
一定時間が経過すると,BEEF+へのサインイン状態が切れてしまうため,テキスト直接入力方式の課題の場合は,事前にテキストファイルとして内容を端末に保存されることをおすすめします.
教職員
課題で提出されたファイルを教員が編集することはできますか
「課題」で提出されたファイルを担当教員が編集することはできません.また,担当教員が学生の代わりにファイルを「課題」に提出することもできません.
ダウンロードしたzipを解凍したファイルが文字化けし,アプリで開けません
zipファイル内のファイル名の文字コードによる影響です.
別途,文字コード変換に対応したアプリ(7-zip)をご利用ください.
6.テスト
教職員
テストの受験回数を制限するにはどうすればよいですか
テストの新規登録の際に設定することが可能です.
教職員向け利用マニュアルの「4.5.3.1.テスト新規登録」をご参照ください.
設定した解答期間を特定の学生だけ延長することができますか
できません.別途,テストを新規登録し,公開対象を特定の学生に限定し実施することは可能です.
教職員向け利用マニュアルの「4.5.3.テスト」をご参照ください.
学内からのみテストを受験可能と設定することができますか
厳密にはできませんが,「ネットワークアドレス制限」の項目で,全学用無線LANを含むIPアドレスを範囲指定することにより,「学内からのみ受験可」の状況に近付けることは可能です.
IPアドレスについてはこちら(学内限定)をご参照ください.
7.その他
共通
初めてBEEF+を利用します.利用方法を教えてください
- LMS BEEF+の概要については情報基盤センターWebページをご参照ください.
- また,具体的な利用方法については,各マニュアルをご参照ください.
- 学生の方は利用開始ガイド【学生向け】,詳細な利用方法は学生向け利用マニュアルをご参照ください.
- 教職員の方は利用開始ガイド【教職員向け】,詳細な利用方法は教職員向け利用マニュアルをご参照ください.
BEEF+で表示される名前をカタカナ表示から漢字表示に変更できますか
漢字表示に変更できません.
BEEF+で表示される氏名は神戸大学統合ユーザ管理システム(KUMA)と連携しており,神戸大学アカウントに登録されているものが表示されます.
外字(文字コードに含まれない文字,旧字など)が含まれる氏名等の場合はカタカナ表記となり,変更できません.ご了承ください.
定期的なメンテナンスはいつ実施していますか/メンテナンスの実施日等についてはどこで知ることができますか
- 定期的なメンテナンスは,以下の日時で実施しています.
- 毎日00:00~01:00:バックアップ処理
- 毎日02:00~05:00:教務データ更新処理
- 毎週水曜日19:00~21:00:定期メンテナンス(随時)
- 毎日00:00~01:00:バックアップ処理
- メンテナンスについてはBEEF+のサインイン画面のお知らせ欄,及び情報基盤センターWebページのニュースにてお知らせします.
個別にメール等での通知は行わないため,随時上記のページをご確認ください.
うりぼーネットに関する質問について
- うりぼーネットの利用については,所属部局の教務担当係へお問い合わせください.
- うりぼーネットにログインする際のログインID・パスワードは,情報基盤センターが発行する神戸大学アカウントを使用します.
パスワードをお忘れの場合は,情報基盤センターWebページの「パスワードを忘れた場合」をご参照ください.
もっと詳しいマニュアルはありますか
BEEF+上で公開しているマニュアルと,情報基盤センターWebページ上で公開している利用開始ガイド(学生向け・教職員向け)以外で,情報基盤センターで公開しているマニュアルは,現在ありません.
英語版マニュアルはありますか
ありません.
現在,BEEF+上で公開している日本語版マニュアルのみとなります.
なお,個人設定で表示言語を「日本語/English」から選択することはできます.
利用マニュアルの「3.7. 個人設定」をご参照ください.
教職員
BEEF+で出席管理ができますか
「出席管理」より,出席状況を管理することができます.
教職員向け利用マニュアルの「4.5.9.出席管理」をご参照ください.
学生がコース閲覧や課題提出をしたことを確認したい/ログを見たい
「操作ログ参照」から,各コースの操作履歴を確認することができます.(担当権限を持つユーザのみ)
教職員向け利用マニュアルの「4.8.1.操作ログ参照」をご参照ください.