メールデータをローカル環境にバックアップする手順について説明します.
併せてThunderbirdのローカルフォルダーに保存する手順も記載しています.
メールデータが多数ある,あるいはサイズが大きい場合は,バックアップ処理に時間がかかります. 処理途中で中断しないように準備をしてください.
- スリープモードの解除
- ネットワークへの接続
- 受信トレイのフォルダわけ
メールサイズが大きくバックアップ処理が中断する場合,フォルダ分けしておきますと,フォルダ単位でバックアップできるため中断するリスクを減らすことができます.
バックアップの準備
バックアップしたいメールのダウンロード
アカウントにある受信トレイ及びバックアップ対象の各フォルダーを右クリックし,「プロパティ」をクリックします.
図1
フォルダーのプロパティ画面が開くので,同期タブをクリックし,「このフォルダーをオフラインで使用する」にチェックを入れ,「今すぐダウンロード」をクリックします.
バックアップ対象のフォルダーそれぞれで実施してください.(受信トレイの場合も必要です.)
図2
アドオン「ImportExportTools NG」追加
右上の「メニュー」([三]マーク)を選択し,「アドオンとテーマ」選択します.
図3
「アドオンを探す」に「ImportExportTools」と入力しエンターキーを押して検索します.
図4
検索結果に表示された「ImportExportTools NG」を追加します.
図5
下のようなメッセージが表示されます.内容をお読みになり,同意されましたら「追加」をクリックします.
図6
続けて「OK」をクリックしてください.
バックアップとメール参照
メールサーバからメールをバックアップ後,お使いのThunderbirdで表示させる手順を記載します.
バックアップしたメールデータは,PC内のディスクに保存されます.データファイルは 「削除しない」 ようご注意ください.
!注意!バックアップを取得した端末とは別の端末にデータを保存したい場合、メール参照の作業はご自身の端末で行ってください
ここでは,Thunderbirdのローカルフォルダーへの保存手順を記載します.
ローカルフォルダはアカウントの一番下にあります.
![]() |
---|
図7
受信トレイ以下全てのメールデータをバックアップする場合
バックアップ
対象のアカウントにて,バックアップするフォルダを右クリックし,「ImportExportTools NG」>「フォルダーのエクスポート(mbox)」>「ツリー構造を維持したサブフォルダー」を選択します.
図8
このようなポップアップが表示されたら,「OK」をクリックします.
図9
保存先を指定し,「フォルダーの選択」をクリックします.
図10
バックアップが完了すると,このようなアイコンが生成されます.
図11
メール参照
ローカルフォルダーで右クリックし,「ImportExportTools NG」>「mboxファイルをインポート」>「フォルダー内のすべてのmboxファイル(sbd有り)」を選択します.
図12
続けてバックアップしておいたファイルを選びます.メールの取り込みが開始します.
図13
ローカルフォルダーに取り込んだフォルダーが表示されるのでフォルダーを開き,メールの件数が正しいか確認します.
図14
メールの件数は,対象のフォルダーを右クリックして「プロパティ」をクリックし,一般情報タブ画面で確認することができます.
図15
フォルダ単位でメールデータをバックアップする場合
こちらの手順では,フォルダ単位でバックアップの取得,及びメールデータ移行を行います.
受信トレイのバックアップを行った場合は「受信トレイのみのバックアップ」となり,その下のフォルダまで再帰的な処理とはなりませんのでご注意ください.
バックアップ
対象のアカウントにて,バックアップするフォルダを右クリックし,「ImportExportTools NG」>「フォルダー内のすべてのメッセージをエクスポート」>「EML形式」>「メッセージとHTMLインデックス」を選択します.
図16
エクスポート先を指定し,「フォルダーの選択」をクリックします。
|
|
図17
メールソフトの左下に「エクスポートしました」と表示されたら処理完了です.下のようなフォルダが生成されます.
図18
3.で表示されたフォルダを開いていくと,下のようにメッセージファイルとindex.htmlファイルが表示されます.
元のメール件数と同じか確認しておいてください.件数はフォルダーの左下(もしくは右下)に表示されています.図19
バックアップするフォルダごとに,1項から5項の手順に従って作業を繰り返します.
【注意事項】 先にエクスポートを開始したフォルダの処理が未完了の状態で,別のフォルダのエクスポートを開始すると,先に処理を開始したフォルダのエクスポートが途中で終了してしまうことがあります.
メール参照
バックアップしたメールをローカルフォルダに表示されるようにインポートします.
ローカルフォルダに,インポート用のフォルダーを作成します.ローカルフォルダの受信トレイで右クリック>「新しいフォルダー」をクリックします.
図20
下のような画面が表示されるので,適宜フォルダー名を付けて,作成先に「ローカルフォルダー」が選択されていることを確認し,「フォルダーを作成」をクリックします.
図21
インポートする方法について,下の二通りありますので,いずれかの方法で行ってください.
フォルダ内全てのメールをインポートする方法
先ほど作成したフォルダーで右クリック>「ImportExportTools NG」>「EMLメッセージのインポート」>「フォルダーとサブフォルダー内のすべてのEMLメッセージ」を選択します.
図22
インポートするフォルダーを選択する画面が表示されるので,選択します.
図23
インポートが開始します.完了したら,目的のメールがインポートされているか確認してください.
1通づつ選んでインポートする方法
先ほど作成したフォルダーで右クリック>「EMLメッセージのインポート」>「個々のEMLメッセージ」を選択します.
図24
インポートするフォルダーを選びインポートするメールを選択して,「開く」をクリックします.
図25
インポートが開始します.完了したら,インポートされたメールの件数を確認してください.
参考
アドオンを使用せずにメールデータをローカルフォルダーに保存することもできます.
フォルダーをコピーすることもできます.もしコピーが失敗する場合は,少数のメールデータでお試しください.
- 対象のアカウントにて,バックアップするメール(またはフォルダ)を右クリックします.
メニューより「メッセージをコピー」>「ローカルフォルダー」>「保存したい場所」を選択します.
図26
以上