| 昭和39年 4月 | 計算センター発足 | 
| 9月 | 計算センター建物(現分館)完成 | 
| 10月 | OKITAC5090-Cシステム稼働開始 | 
| 42年11月 | OKITAC5090-Dシステム稼働開始 | 
| 47年 3月 | FACOM230-35システム稼働開始 | 
| 54年 2月 | ACOSシステム700稼働開始 | 
| 55年10月 | TSS端末による情報処理教育開始 | 
| 57年 1月 | ACOSシステム900稼働開始 | 
| 4月 | 神戸大学総合情報処理センター設置 井関 清志 理学部教授 初代センター長に就任 | 
| 9月 | 図書館管理システム運用開始 | 
| 58年 1月 | ACOSシステム1000稼働開始 | 
| 2月 | 総合情報処理センター本館完成 センター本館~分館間 光ネットワーク開始 | 
| 3月 | ACOSシステム650教育・事務用として稼働開始 | 
| 4月 | 川口 正昭 教養部教授 センター長就任 | 
| 5月 | 大学間ネットワーク加入 | 
| 60年 9月 | 六甲台地区光ネットワーク開始 | 
| 61年 1月 | ACOSシステム1000モデル20稼働開始 | 
| 62年 4月 | 枝村 俊郎 工学部教授 センター長就任 | 
| 63年 1月 | ACOSシステム2020稼働開始 | 
| 4月 | JUNETに加入 | 
| 12月 | 学術情報ネットワークに加入 | 
| 平成 3年 4月 | 天野 明弘 経営学部教授 センター長就任 | 
| 4年 4月 | SINETに加入 | 
| 5年 3月 | ACOSシステム3900モデル10稼働開始 | 
| 4月 | 高森 年 工学部教授 センター長就任 | 
| 6年 1月 | LANシンポジウム | 
| 3月 | 学内LAN基盤整備完成 | 
| 9月 | LANシンポジウム 秋 | 
| 7年 4月 | 豊田 利久 国際協力研究科教授 センター長就任 | 
| 8年 3月 | 学内LAN増強(KHAN-96完成)完了 | 
| 10月 | 上田 完次 工学部教授 センター長就任 | 
| 9年 1月 | UNIX系サーバ群にシステム更新 | 
| 9年 4月 | 全学生に電子メール用ID配付 | 
| 10年10月 | 武田 廣 理学部教授 センター長就任 | 
| 12年10月 | 松嶋 隆二 文学部教授 センター長就任 | 
| 13年 1月 | 利用者用端末群を大幅に増強 | 
| 13年10月 | KHAN2001導入 | 
| 14年10月 | 冨田 佳宏 工学部教授 センター長就任 | 
| 15年 4月 | 神戸大学学術情報基盤センターに改組 冨田佳宏工学部教授 初代センター長に就任 | 
| 17年 4月 | 鏑木 誠 国際文化学部教授 センター長就任 | 
| 18年 1月 | 統合情報基盤計算機システム導入 全構成員にアカウント配付 | 
| 18年11月 | 学術情報基盤センターシンポジウム 開催 | 
| 19年 4月 | 鏑木 誠 国際文化学研究科教授 センター長再任 | 
| 19年 4月 | SINET3に更新 | 
| 21年 4月 | 蛯名 邦禎 人間発達環境学研究科教授 センター長就任 | 
| 21年10月 | KHAN2009導入 | 
| 22年 3月 | 教育用情報化支援システム導入 | 
| 22年 7月 | 神戸大学情報基盤センターに改組 教育支援基盤研究部門,学術情報処理研究部門, ネットワーク基盤研究部門および事務情報システム部門により構成される 蛯名 邦禎 人間発達環境学研究科教授 初代センター長就任 | 
| 23年 1月 | KAISER2010(教育研究用計算機システム)導入 | 
| 24年 7月 | 樫村 志郎 法学研究科教授 センター長就任 | 
| 24年 12月 | 情報基盤センターシンポジウム 開催 | 
| 28年 7月 | 飯塚 敦 都市安全研究センター教授 センター長就任 | 
| 28年 9月 | KAISER2016(教育研究用計算機システム)導入 | 
| 30年 2月 | KHAN2017導入 | 
| 31年 4月 | 玉岡 雅之 経済学研究科教授 センター長就任 | 

